あっという間に2月も終わりますね。先週末からかなりタイトなスケジュールでした。
日曜日からいよいよスタートしたヨガのティーチャートレーニング(TT)。初日は10時間(30分のみ休憩)2日目は5時間、そしてそのまま今月からスタートしましたチャリティーイベント2本立てという感じ😅濃厚すぎる連休でした。

なんだか、濃厚すぎたこの1週間、何からカキコしていいのか、色んなことがありましたが、まずはTTについて(イベントについては後日カキコします)
今回5名のメンバーがヨガのティーチャーを目指しての学びがスタートします😊ヨガの哲学はワクワク楽しくて話が色々なところに脱線しがちですが💦よりわかりやすくポイントをお伝えできるようにと、、私自身も落ち着いて自分の喋る言葉を俯瞰で聞きながら進めるように努めてます。講座初日は「ヨーガとは何か、そしてヨーガと健康について」などのヨガの基本的概論。そして実技はまずは基本の太陽礼拝☀️TTメンバーは初めて耳にするサンスクリット語の用語やアーサナの名前の暗記にとパニクリながらも😅真剣な眼差しで取り組んでます。
これから6ヶ月彼女たちの進化と変革が楽しみでなりません😊
そして私自身も初めてのヨーガ指導者養成とあって、色んなチャレンジをしています。これまで自分が学んできたすべての講習での経験を活かしながら、私の言葉と行動でヨガ哲学をうまく統合してお伝えしていきたいです。
ちなみに毎回、講座のスタートに今日の言葉をマットの横に掲げて、講座の一日のスタート時と終了時に同じ言葉をどう感じれるのかなどを内観してもらえるようにしています。
ちなみに今回は
「できると思ったらできる。できないと思ったらできない」
歳のせいにはしたくありませんが、50を超えたら記憶力集中力は本当に努力が必要。私も受講者も共にお互い切磋琢磨でみんなでヨーガ道を進んでいきます😊
