日々の修行

3月、4月、、終わり始まり、色んな変化の時期ですね。皆さんもそれぞれの目の前をこなしている事と思います。

私は日々のお仕事とは別で家族の中での自己のお役目を果たす時間が多かったです。この歳になると色んな業が増えますね笑どれもこれもヨガの智慧で乗りこなしたいという心持ちですが、実践は本当に大変です。

例えば、、介護、わかっているつもりでも、一番近くだからこそ私にだけみせる本人には何気なくでてくる父の言葉(本人は悪気はない一言なのですが)、時に私に突き刺さる。その度に私はお試しされる。自分の心のざわつきをどう収めせていくか、、でも収まらない時は収まりません💦でも渦に呑まれたくも無い。だからその瞬間から私は自分の心の動きを観て分析(瞑想)します。私はどこに捕まって自分が不自由になっているのか、気づけばそれ(思考)を自分の内から放すだけ。簡単なようで、難しい。でも最近は少しずつその思考ルーティンに捕まる時間も短くなってきています。そんな心が乱れたらヨガの聖典を読み、その智慧を実践してみる。粛々と淡々と、、

まあ、そんな先週でしたが、今朝も起きたてのヨガ時間に読んだ聖典にちゃんと私を諭す言葉が書いてまして、、、全てが腑に落ちることがいくつもありました。

その一説(バガヴァッドギーター)書きます。(2章)

賢明な人が努力しても、かき乱す諸々の感官が、意(こころ)を力ずくで奪う。
(六〇)

全ての感覚器官を制御して、専心(その事に心を集中して行うこと。)し私(真我)に専念して坐すべきである。感官を制御した人の智慧は確立する。(六一)

人が感官の対象を思う時、それらに対する執着が彼に生じる。執着から欲望が生じ、欲望から怒りが生ずる。(六二)

怒りから迷妄が生じ、迷妄から記憶の混乱が生ずる。記憶の混乱から知性の喪失が生じ、知性の喪失から人は破壊する。(六三)

とても深い教えですが、このことから自己を分析し内観してみる。平和な心で父との時間を過ごしていた時に、父にあれもこれも要求をさてた時、私の感覚は乱された。そしてこんなに頑張っているのにという自我がでた(しかもあなたの為に的な)それは収まるどころか亡くなった母の気持ちという勝手に過去の記憶を掘り起こし怒りが湧いてきた。その心の動きがまさに上記の教えに書いてある。

次の教えはこうだった。

愛憎を離れた、自己の支配下にある感官により対象に向かいつつ、自己を制御した人は平安に達する。(六四)

平安において全ての人の苦は滅する。心が静まった人の知性は速やかに確立するから(六五)

その通りだと感じる。一つの一瞬の出来事から多くの気づきを得た瞬間だった。

献身的な愛のつもりだが、与えているという私の自我と、受け取るのは当たり前という父の自我のぶつかった瞬間に起こった親子の不調和音だったのだと分析できました。

右の翼に知性を・・そうだ左の翼はやっぱりバクティ(愛)でなければ、平安な自分は保てないのだ・・気づけた。

このように書き続けているとすごく大変なように感じますが、要は心は雲の様に移りゆくが、奥にある自己がいつも安定し平和で(広い空)であればよいという事。いつでもその神聖な自己(変わらない大いなる存在=空)と意(心=移りゆく雲)を結ぶこと。でもそれはそれは難しい。だからできない時は気づいて笑う(自己への許し)そして取り組む(実践)まあまあ、書けば書くほど、長くなるのでこの辺でやめときます💦(笑)

とにかく、日々の行いの中で智慧を活かしていくこと。それこそがヨガ的な生き方だと改めておもう。アーサナをとることだけで、真のヨガには辿りつけない。子育ても介護も仕事も生活全てが霊性を磨く修行なんですね。

最後にお知らせ

※4月のエムズ休館日→29日30日がお休みです。(27日のオンラインレッスンもお休みです)

※次回のチャリティークラス(ラージャヨガ&FRPピラティス)は5月6日に予定しています。また告知していきます。

今日も善き一日を・・長文読んでくれてありがとうございました。



もうすぐ春ですね

気が付けば・・というかとても意識しながら日々過ごしてますが、もうすぐ春分ですね。2月からヨガ哲学を自分なりに日々の中で結び付けて過ごしているといろんなこと感じる。私はまあまあハードなスケジュールの目の前を駆け抜けているのですが、昨日父に会いに施設に出かけたとき、車を運転していいたら、歩道にはきれいな、黄色いいっぺーの花(方言)→ コガネノウゼン (そういう名前とは調べるまで知りませんでした💦)時間的には余裕もなく急いで仕事に戻らなければという車の中でしたが、一瞬私の中で時間が止まりました。

母が大好きだったこの花・・母と最後にこの花を観たのは4年前になるのか・・変わっていく社会の中で変わらない母とも思い出(存在)・・いろんな事を車の中の一瞬で感じていた。私の中に生きる母は自然を通してちょいちょい出てきます(笑)人は肉体が不死ても魂は永遠だ~。花を観ていたらまた母と繋がる、それほど母との小さな日常の記憶は今の私の糧となっていくのだな~とか、それだけではなく仏壇の花を黄色にしてと言っているような、彼岸のお菓子を早くお供えしてほしいと言っているような(紅イモタルトの黄色い芋が混ざってるバージョン(笑))・・まあいろいろなメッセージをいっぺーな花から受け取り(笑)大いなる力をヒシヒシと感じてました。

私も生きている(肉体があるうちに)間にいろんな人と繋がって私なりのヨガの形を伝えていけば、誰かの中にヨガの智慧が根付いてその人の中で活き続けていけたらいいな~と感じていしました。生きるとは当たり前ですが死に向かっていくこと。父との面談のあとは毎回命は期限付きなんだと気づきます。そして父を観ていたら、生きる強さを感じます。そして、今日も笑顔だった父をみて、その帰りにいっぺーの花で母と繋がって、なんだか楽しくなりました。なんてよい日だ~なんて思いながらスタジオにもどり、目の前のお客様に善を尽くせました。

今日は雨・・雨も天の気持ち、雨の日は浄化。今朝ゆっくり腰を据え、呼吸を整えて、今日をどう生きたいのか自分に問うと今日の私はデトックス♨~とでてきました。今月は休みなしで駆け抜ける私(笑)合間にちょいちょい休んでますが・・日々をがんばる肉体をお仕事おわったらしっかりケアしていきます。

みなさんも今日を精一杯生きましょう❤ナマステ❤

ヨガスクールスタート

あっという間に2月も終わりますね。先週末からかなりタイトなスケジュールでした。

日曜日からいよいよスタートしたヨガのティーチャートレーニング(TT)。初日は10時間(30分のみ休憩)2日目は5時間、そしてそのまま今月からスタートしましたチャリティーイベント2本立てという感じ😅濃厚すぎる連休でした。

私の作ったテキスト📕1号☝️既に直したいとこ多しですが💦補足しながら頑張ります

なんだか、濃厚すぎたこの1週間、何からカキコしていいのか、色んなことがありましたが、まずはTTについて(イベントについては後日カキコします)

今回5名のメンバーがヨガのティーチャーを目指しての学びがスタートします😊ヨガの哲学はワクワク楽しくて話が色々なところに脱線しがちですが💦よりわかりやすくポイントをお伝えできるようにと、、私自身も落ち着いて自分の喋る言葉を俯瞰で聞きながら進めるように努めてます。講座初日は「ヨーガとは何か、そしてヨーガと健康について」などのヨガの基本的概論。そして実技はまずは基本の太陽礼拝☀️TTメンバーは初めて耳にするサンスクリット語の用語やアーサナの名前の暗記にとパニクリながらも😅真剣な眼差しで取り組んでます。

これから6ヶ月彼女たちの進化と変革が楽しみでなりません😊

そして私自身も初めてのヨーガ指導者養成とあって、色んなチャレンジをしています。これまで自分が学んできたすべての講習での経験を活かしながら、私の言葉と行動でヨガ哲学をうまく統合してお伝えしていきたいです。

ちなみに毎回、講座のスタートに今日の言葉をマットの横に掲げて、講座の一日のスタート時と終了時に同じ言葉をどう感じれるのかなどを内観してもらえるようにしています。

ちなみに今回は

「できると思ったらできる。できないと思ったらできない」

歳のせいにはしたくありませんが、50を超えたら記憶力集中力は本当に努力が必要。私も受講者も共にお互い切磋琢磨でみんなでヨーガ道を進んでいきます😊

登山の先にみた富士のご来光は最高の景色でした。学びも同じかと思います。これから登るヨガティーチャーへの学びの道は楽しくも険しいですが半年後に観る風景は格別になる事と思います



もうすぐTT(ヨガ養成)スタートです

2月もあっという間に過ぎ去りますね。先週猛ダッシュで来週から始まるティーチャートレーニングのテキストを作成しました。集中しパソコンに向かっているとあっという間に時間は過ぎます。レッスンの合間はパソコンの前に座り、レッスンで体をほぐすという感じ笑

改めてローラーの凄さを感じながらピラティスのクラスも楽しんでます。さらにエアロで血流も良くなるしストレスも発散☺️そしてヨガでは心が整う☺️

やっぱ身体を動かすということはいいことしか無い!改めて感じてます。

今日はこれからキッズヨガからスタートです。子供達からパワーをコッソリチャージさせてもらいつつ、本日も一日がんばります🐸皆さんも善き一日を❤️

無理せずできることから

2025年、2月から不定期ではありますがヨガやピラティスのチャリティークラスを開催していきます。皆さんの善きエネルギーで集まったお金がさまざまな境遇に立ち向かっている方々の力になれたらいいな・・と思い、長期間での試みをスタートします。第一回目は

2月24日(月) ①14:30~15:45  ②16:15~17:30

①ラージャヨガ(古典的なヨガスタイルで簡単なアーサナの後、呼吸法と瞑想法に重点を置いたクラスです)

②FRPピラティス(フィットネスローラーピラティスの深掘りクラスです)

FRPピラティスについて、詳しく知りたい方はよかったら検索してみてください

https://frpilates.com/about/

参加費:500円~1000円(全て募金箱で皆様の愛をお預かりします)

定員:ヨガ→15名 ピラティス→12名


エムズヨガスクール説明会

2月下旬よりスタートするアライアンスの説明会を下記の日程で行います。

日時: 1月30日(木)20:30〜21:30

場所: エムズフィットネス

説明会内容:

①スクール内容について

②スケジュールについて

③料金について

④質疑応答

説明会参加希望の方は公式ラインかお問い合わせフォームよりメールください

イベント告知

あっという間に1月も後半ですね。2月8日におきなわ工芸の杜で開催されるHappy well-beingフェスタinおきなわで美ママのクラスを担当します。久々の一般向けの美ママレッスンです。赤ちゃんが1歳までと書いてますが、私の美ママ卒業された方々、ぜひ遊びに来てくれたら嬉しいです。私に連絡もらえれば、わたしのほうでも受付可能だそうです😃よろしくお願いします😊

フィットネスへ興味がある方だけではなく親子で楽しめるイベント盛りだくさんのようです。ぜひチェックしてみてくださいね

https://happy-mama-yyy.com/happywell-being_festa_okinawa/

エムズヨガスクール・一期生募集

以前より予告していましたRYT200のヨガアライアンススクールを2025年2月22日より開講します。1月11日より受付を開始します。興味のある方は直接お問い合わせください。

期間:2025年2月〜7月

※毎月3日間(土日や祝日に開催)の集中講座を実施します。その他オンラインレッスンやグループクラスへの参加も必須(詳しい日程についてはお問い合わせください)

内容:ヨガインストラクターにとって必要な知識と実践(トータル200時間)


料金:会員23万(税別)一般27万(税別)
※コース修了後に全米アライアンスへの資格登録料115ドルは別途かかります


エムズヨガスクールでは全米ヨガアライアンスが定めた基準に適したヨガインストラクター養成講座を実施します。ヨガ哲学や解剖学などの理論およびアーサナ、呼吸法、瞑想法、チャンティング、指導練習などヨガインストラクターにとって必要な基礎知識を学びます。

コース担当 又吉真記
全米ヨガアライアンスE-RYT50
健康運動指導士
インド中央政府公認ヨーガ教師
ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士養成過程終了
FRPピラティスアドバンスインストラクター
公社)日本エアロビック連盟認定指導専門委員
タイ国政府文部省・厚生省認定校(CCA)タイ古式マッサージインストラクター
 他

ヨガの智慧は自己の人生を豊かにしてくれます。そしてヨガの実践を日々の中に取り入れていくことで、日常生活や仕事、人間関係において多大な活力を与えてくれます。私自身、これまでヨガの智慧に幾度となく助けられ、励まされ、そして導かれてきました。今回から始まるコースでは私がこれまで学んできた運動に関する指導者としての基礎知識(指導力、コミニュケーション能力も含む)や私が学んできたヨガ哲学の全てを凝縮して届けていきたいと考えています。ヨガのインストラクターを目指していない方にとってもこのコースはとても意義のあるものになると思います。皆さんにとって今がヨガを学ぶべきときなのか、、などを含めぜひお気軽にご相談ください。

インドヨガの旅〜最終章〜

ガンジスに沈む夕日を観ながら、祈りの唱を歌うアラティ
ヨーガニケタンのホールの前に祀られているスワミ・ヨーゲシヴァラナンダ大師
小さな小さなトゥクトゥク(タント位のサイズ感かな)に後ろになんと9名


まさに命がけアトラクション状態の町の中、みんなで爆笑しながらマントラ大合唱で移動
これは、帰りのデリーでみかけた可愛すぎるトゥクトゥク
ほんの少しだけ観光・・インド門をバックに喜びのジャンプ
ガイドのニーラジさん、毎回私達の大切な存在。彼がいなければこんなに安心して町を歩けませんでした
インド最後の食事は高級レストラン、最後はチキンも登場・・そして食前酒もほんの少し🍺みんな嬉しそうでした
今回もヨガの相棒、加代子先生と一緒にツアーできて幸せでした。
みんなで一本足のバランスポーズ


ドアップの自分をアップすることはあまりありませんが・・なんとなくインドの日常を楽しむ素の私の顔なんで💦アップしました

これで2024年12月のインドヨガの旅を締めくくります。この年末年始はひたすら瞑想と日々のヨガの実践、たまに正月気分、たまにブログをカキカキといった日々でした。インドでの11日間を振り返れば、常に仲間と笑っていました。いつも祈っていました。唄ってました。そしてこの旅を決断した過去の自分に感謝しました。インドではいたるところに神がいて、そこに祈りを続けているとそれはすなわち自分の内なる神とつながる時間になるという事、そして全ての神々は温かく私を照らしてくれるという改めての気づきがありました。また今年もインドに行きます。というか行きたい・・そのためには当たり前ですが私自身が健康であり、私の家族が健康でなければ達成できません。今年も日々の行いの中で、自分自身に、そして人との関りの中で、バクティ(愛)ヨガの実践と日々やるべきこと(カルマヨガの実践)をこなし、またヨガの故郷に帰れるよう努めます。ハリオームナマステ

インドヨガの旅④~リシケシでのyoga~

インドアシュラムでの毎日ほスケジュール

4:45 起床

5:15 瞑想(60分)

6:30ハタヨガ(75分)

8:00朝食

自由時間(お洗濯やお風呂・掃除)

12:00昼食

自由時間(町に行きお買い物する日もあったり、近くの寺院参拝等したあとお昼寝タイム)

16:00午後のチャイタイム

16:30ハタヨガ(75分)

18:00瞑想

19:15夕食

80:30トラタカ瞑想や唄うヨガバジャン(自由参加)

21:30就寝

今回は1週間はこの日程でのyogaライフを楽しみました。

アシュラムの日中のヒカリ、アシュラムでは鐘が鳴ったら目覚め、鐘がなったら瞑想やヨガ、そして食事、全てを鐘が教えてくれるのでまさに時間のない世界

アシュラムの夜、月のヒカリ、アシュラムについた日は満月、そこから月が欠けてきた時帰る日を知るといった感じで日にちの概念もありませんでした
yogaと瞑想のホールです
7年前も先生のエネルギーに感動しましたが、改めてすごいヨガマスターのゴーラブ先生、アーサナはもちろんですがプラーナヤーマや祈りについてしっかりレクチャーしてくれる最高の師でした。本来のヨガの目的を私は私の大切な人たちにちゃんと伝えなければ・・と身が引き締まりました。最後に「またきます」と言うと「待ってます」と上手な日本語で答えてくれました
朝のヨガを担当してくれてた先生、若い先生ですが完璧なハタヨガクラス👌大変勉強になりました😊そしていつもシャバアーサナで歌ってくれるマントラ、、先生の声は少しハスキーなんだけどでもクリアで魂に響くマントラでした🕉️
ホール内で最後のレッスンのあとみんなで一枚

後ろにある大きな写真のグルが、私にヨガの智慧を授けてくれた木村慧心先生の師であるスワミ・ヨーゲシヴァラナンダ大師様で、ガラスの扉の向こうのお部屋に眠っていらっしゃいます。私は、今回レッスンの際、初日から3日ほどは咳が出てたので後ろで受講していましたが、後半は前のほうで受講しました。するとアーサナ中にこれまで感じたことのない感覚が何度もあり、大いなる導き(恩寵)のようなものを受け取りました。絶対またここに戻ってこれるよう日々の行いに努めます、と強く誓いました。

続いてアシュラムでの食事☟

毎回最高に美味しいベジのカレー、飽きることなくみんな10日間過ごせました


他にもヨーガニケタンの近くにあるシヴァナンダ・アシュラムでは朝の瞑想会にも参加できました。またリシケシで毎日行われるパラマータニケタンのアラティ 参加やトゥクトゥクに乗って隣町まで買いものやそこでもアラティに参加もしました。今回も10日間はあっという間に過ぎ去りました。


ヨーガ・ニケタンと同じくらい昔からある シヴァナンダ 伝統的なアシュラム

毎日夕日の沈む時間帯に行われるアラティ( ヒンドゥー教の寺院で行われる火を使った祈祷儀式)
初めて巡礼できました。クリシュナ寺院
いい音なりましたが、手が届かずジャンプ(笑)💦

まさに、祈って、ヨガして、食べて、また祈って、ヨガして瞑想して・・本当に最高の時間を最高の仲間と過ごすことができました。

7年前にはなかった新しいガンジスにかかる橋、めちゃくちゃおしゃれで歩きやすい
リシケシもなんだかおしゃれになってました
散歩してたら変わらない風景と進化した感じと色々チャンプルーでした
リシケシの街は牛と牛のうんち💩と猿と猿に襲われないようにすること(ビニール袋や食べ物狙ってます)とバイクと人をかき分けて進みます😆

アシュラムの下のガンガ・・そこには変わらないインドの生活がありました。ちなみにポチャッとした子供は一人もいません(笑)ポチャッとしたおばちゃんは沢山いましたが(笑)

最後に、ヨガのクラスではやはり原点に戻りました。ヨガは決してアーサナだけ目的ではない・・私のヨガレッスンのスタイルについても変化が必要だと強く感じました。そんな多くの学びと気づきの数々を、これからのレッスンを通して伝えていこうと思います。インドのアシュラムでの生活はヨガ的日常の実践でした。今回一緒にいったメンバーすべてがこの10日間で心身共に明らかに大きな変化(次元上昇)がありました。私自身はあと1週間いや、、1ヶ月は居たい、、そんな気持ちでした。今回も長文💦読んでくれてナマステ