6月21日(土)は夏至です。そして国際ヨーガデーです。急なんですが、エムズメンバー様向けで天空ヨガ(定期的に実施しているチャリティーイベントの一貫です)を実施したいと思います。(5名以上参加での開催)※今回は一般参加不可
時間は夕日の沈む19時〜20時
内容は主に呼吸法と瞑想法そして祈りの時間となります。
2025年の夏至、大切な仲間と善き夏至が過ごせたらと思います。

6月21日(土)は夏至です。そして国際ヨーガデーです。急なんですが、エムズメンバー様向けで天空ヨガ(定期的に実施しているチャリティーイベントの一貫です)を実施したいと思います。(5名以上参加での開催)※今回は一般参加不可
時間は夕日の沈む19時〜20時
内容は主に呼吸法と瞑想法そして祈りの時間となります。
2025年の夏至、大切な仲間と善き夏至が過ごせたらと思います。
今日はサンデーモーニングヨガのあと、少し空きがあり、、このあとパーソナルのお客様をお迎えします。テラスに先月から仲間入りした水蓮ちゃん、とてもきれいなピンク色です。お客様はパーソナルルームから見えるお花達に励まされたり、リフォーマーになりながら見上げる青空に癒されながらリフレッシュされてます😃
そして、私は午後からは南城市へ移動して、レインドロップの勉強会に参加します😃マッサージの私の師匠加代子先生からレインドロップを習い、少しずつ大切な家族や仲間の背中を触らせてもらってます。今日は泊まりがけ♨️楽しく学んできます😊
レインドロップ前の息子の背中☟
上記はだいぶ前に長男が帰郷してた時の写真です。東京でバリスタ修行中で、どうしても右肩にストレスが溜まります。会った時はケアできるのですが、離れていたらあれやってこれやってって、私が色々言ってもなかなか実践してないようで、、定期的にケアが必要です💦
でも息子の背中を触ると、日々大都会で1人愚痴や弱音を言わずにどれだけ頑張ってるかがよくわかります。
なので、、これからも母としてやれることやりたいと思ってます😊
先週末から大分入りし、今は福岡です。一昨日は次男にらいの22歳の誕生日だったのでにらいに案内してもらいながら、彼の新天地での暮らしぶりを応援すべく日用品の買い出しをがっぽりさせられながら💰💦(それはそれでなんだかんだ親として幸せな時間なのですが)大分のローカルのホームセンターを見て回ったりして過ごしました。夜はパパが時短で美味しいクッキングレシピを伝授笑 (そこは私ではないところがうちらしい)
私は近くのホテル最上階にある、てんくうの温泉♨️で至福タイムを楽しませていただきました。
そして、、昨日は主人と一緒に光田先生の講演会を聞きにいきました。光田先生の講演会参加は2回目の私と、今回初めて参加する主人、「エドガーケイシーの福音」と題された項目から始まり、ケイシーが伝えたい事を、光田先生の素晴らしい切り口でビシビシ魂に響く講演会でした。うちのパパさんも横で笑ったりうなずいたりしながら傾聴してました。
会場を出たあと、2人で講座の振り返りをしました。魂次元の講話を夫婦で聴きに来て、その後2人で自己の魂について話がつきないこの状況、、改めて主人は私の霊性をあげるためには、大切な善きパートナーなんだと感じました。講話の中で、光田先生が夫婦関係は修行場であるとおっしゃってました。その通りと思います。お互い高め合うための練習であり、魂の成長において大切な場所であり存在です。夫婦でいると時に荒波は訪れる事があると思います。もちろん私たちの26年もそうでした。その度に神様にお試しされてたんだと今ははっきりわかります。子供達がそれぞれの人生をそれぞれの新たな世界でしっかり歩んでいるのをここ半年ほど特に感じています😊
親としての夫婦関係ではなく、スピリチュアルパートナーとしての主人とのこれからはそれぞれの霊的理想を明らかにしてそこに向かうお互いを時に励まし、見守り、喝を入れあい、そんなこんなで2人で鍛錬していこうと改めて誓った実り多き旅になりました。
今回いただきましたケイシーの福音をまずはしっかり咀嚼して、瞑想して、行動して、エムズに関わる全ての人にお伝えしていきたいと思いました
最後に、、本日のエムズはお休みとなります。月曜日コースの皆様お間違えのないようよろしくお願いします。
今日は朝からキッズヨガからの名桜大学の助産師学科での産前産後のマタニティヨーガの講座を担当させていただきました。
保育園でのキッズヨガでは子供達からパワーをもらい、一緒に歌って踊ってyogaして、パワーもらい、その後年に一度の名桜大学での講座を受け持ってきました。
なんと、今年で9期生だそうで・・私は1期から毎年担当させていただいているのでなんだか感慨深い気持ちになりました。
毎回何をお話しするかは大筋は変わりませんが、その日の学生さんとの流れに任せて、なるべくわかりやすくyogaの本質を伝えるよう努めています。今日も私なりのyoga哲学とアーサナの実践をレクチャーできました。産前産後にyogaとの出会いがあることがその後の子育てや自分磨きに繋がる重要なポイントになることをお伝えしました。講座の終わりにみなさんから色んな感想をいただきました。学生さんの声の中で、妊娠中はまさに一心同体で、産後は一対一の存在になる。なので、二つの命が一つのときしか味わえないことと、産後は一人の人間同士として向き合うことの大切さについて私がお伝えしたことがとても響いたという声も頂きました。楽しい講座はノンストップ状態で3時間・・濃厚で集中できる良き時間となりました。そして、助産師のたまごさんたちにヨガのマインドの種まきができたこと。。嬉しく思いました。2月の国家試験に向けてみんなで笑いながら命がけで頑張ってね~と明るくエールを送り教室を後にできました。
また一年後の10期生でも楽しい講座ができるよう、私も日々yogaの道を探求し精進してまいります。
6月のエムズお休みは下記の日程となります。
スタジオレッスン→6月9日(月)※月曜コースはその他の4週営業となります。
オンラインレッスン→6月8日・29日
パーソナルレッスンについてのお知らせ
7月まで新規受付をストップします。受講希望の方は8月以降の受付となります。
今月も宜しくお願いします。
またまたご無沙汰です。。5月もあっという間に過ぎ去っております。ゴールデンウィークはアライアンスやお仕事に集中、、。その後母の日に合わせて、又吉の3世代家族旅行で大分へ出かけました。別府から由布院での珍道中は色々わちゃわちゃ楽しい旅となりました。
又吉の父と母は今年81歳なのですが、とても元気で若々しくて、自分達の日々の営みも丁寧に過ごしていて、とても勉強になる、、まさに私が目指すいい夫婦の形であり、いい年齢の重ねかたです。そんな元気なお母さんが、4月に心不全で緊急入院(今はとても元気です)その時の又吉の父の心身のダメージも大きかったのですが、主人の兄弟はみんなで助け合い、両親を支えて乗り越えました。私は嫁として、娘として又吉の両親に何ができるかを深く考えました。
それは内観法の一つにこんな瞑想があります。↓(対象の相手を親、夫婦、子供、職場の方、誰でもいいのでその人との自分の過去記憶を探ると気づきが生まれたりするのでオススメです)
対象とする方(今回は又吉の両親に)に対して下記の事を掘り下げて内観するという方法。
※してもらったこと
※迷惑かけたこと
※して返せたこと
内観の結果は細かく書きませんが、私が嫁いで26年の中で多くの事をしていただきました。それはそれは私の中から大量の感謝の念が湧いてきます。そして迷惑かけた事、もちろんあります。そしてその後にくる「して返せた事」
これが私にとって、今回とても大切なやるべき事(カルマ)なんだと感じました。私は子供達が小さい頃から今の仕事の流れを止める事なくやってこれました。雨の日も風の日も子供達が病気した日も、それは両親の支えがあったからです。そんな両親への私の感謝の気持ちはまだまだカタチにできていない!まだまだ恩を返せてない!そんな思いもあり、今回の家族旅行を企画しました。そしてそのプランを実行する1ヶ月前に母は入院、多分父もそして他のみんなも今回の旅行は無理だと思ってたと思いますが、私は毎日祈りと自分が手を尽くせる事であるケアをしに、翌週から毎週両親のマッサージに行きました。そして、みるみる元気になる両親を連れて大好きな孫達との旅行が実現しました。
飛行機や車での長い移動ですが、おしゃべりは止まらず、ホテルではずっと大爆笑、周りの景色を楽しむ事より家族で部屋でおしゃべりがメインとなる旅行でした。ただ父や母は笑いながら泣いている🤭そんな幸せな光景がみれた事が本当に嬉しかったです。両親もまた行きたいとまた一つ長生きしたいという目標ができたようです。私は今回改めてこの瞬間の為に日々の仕事があるんだなと思いました。これからも日々精一杯目の前の仕事を頑張ってこんなサプライズができたらいいなと思ってます。
それから2週間後の昨日は、自分の父の施設の面談でした。又吉家の事もそうですが、今は父にとっては私がキーパーソン、先日89歳になった父をブセナのランチバイキングに連れて行きました。とても感激した父を見て、、月に一度は一緒にホテルバイキング連れて行く事も私のカルマなのだと😆気づかされました。
私と同世代のみなさん😊介護にも体力気力が必要ですね。その為には自分が喜ぶ事もちゃんと怠らずに楽しんでいきましょ〜。
最後に、そんなお年頃の私は先週久々に友人と夜会🍺話す内容はもちろんそれぞれの両親とのあーだこーだトーク笑みーんな頑張ってる😊😊そんな友人達との時間も大切。食べる事、喋る事、笑う事、とても大切な時間ですね
気が付けば・・もうすぐゴールデンウイークですね💦楽しい時間はあっという間といいますが、きっと毎日が楽しいからなのか💦😊あっという間に4月も後半ですね。次回のチャリティーレッスンのお知らせと4月の休館日についてだけ先に告知しときます。
チャリティーレッスン第三弾 5月6日(火)
① ラージャヨーガ ~呼吸法と瞑想法を主体としたクラスです~
PM2:30 ~ 3:45
定員:15名
②FRPピラティス~美しく歩くためのフィットネスローラーピラティス~
PM4:15 ~ 5:30
定員:12名
※火曜日の通常のクラスはあります。
最後に4月29日30日はエムズ5週目のためお休みとなります
最後に今日のまぁきのつぶやき・・笑う事=免疫力アップ↑です。わかっているのに笑っていない💦って方、やばいです。。真剣に自分に取り組む(健康になるためには)という事は単純にきつい状況でも笑えればいいのかも・・。まさに私の座右の銘のひとつ「笑いながら命がけ」さあ、今日も忙しい一日だったり大変なお努めがあったり、それぞれのいろんな今日を笑って乗り切っていきましょう😊😊ナマステ
3月、4月、、終わり始まり、色んな変化の時期ですね。皆さんもそれぞれの目の前をこなしている事と思います。
私は日々のお仕事とは別で家族の中での自己のお役目を果たす時間が多かったです。この歳になると色んな業が増えますね笑どれもこれもヨガの智慧で乗りこなしたいという心持ちですが、実践は本当に大変です。
例えば、、介護、わかっているつもりでも、一番近くだからこそ私にだけみせる本人には何気なくでてくる父の言葉(本人は悪気はない一言なのですが)、時に私に突き刺さる。その度に私はお試しされる。自分の心のざわつきをどう収めせていくか、、でも収まらない時は収まりません💦でも渦に呑まれたくも無い。だからその瞬間から私は自分の心の動きを観て分析(瞑想)します。私はどこに捕まって自分が不自由になっているのか、気づけばそれ(思考)を自分の内から放すだけ。簡単なようで、難しい。でも最近は少しずつその思考ルーティンに捕まる時間も短くなってきています。そんな心が乱れたらヨガの聖典を読み、その智慧を実践してみる。粛々と淡々と、、
まあ、そんな先週でしたが、今朝も起きたてのヨガ時間に読んだ聖典にちゃんと私を諭す言葉が書いてまして、、、全てが腑に落ちることがいくつもありました。
その一説(バガヴァッドギーター)書きます。(2章)
賢明な人が努力しても、かき乱す諸々の感官が、意(こころ)を力ずくで奪う。
(六〇)
全ての感覚器官を制御して、専心(その事に心を集中して行うこと。)し私(真我)に専念して坐すべきである。感官を制御した人の智慧は確立する。(六一)
人が感官の対象を思う時、それらに対する執着が彼に生じる。執着から欲望が生じ、欲望から怒りが生ずる。(六二)
怒りから迷妄が生じ、迷妄から記憶の混乱が生ずる。記憶の混乱から知性の喪失が生じ、知性の喪失から人は破壊する。(六三)
とても深い教えですが、このことから自己を分析し内観してみる。平和な心で父との時間を過ごしていた時に、父にあれもこれも要求をさてた時、私の感覚は乱された。そしてこんなに頑張っているのにという自我がでた(しかもあなたの為に的な)それは収まるどころか亡くなった母の気持ちという勝手に過去の記憶を掘り起こし怒りが湧いてきた。その心の動きがまさに上記の教えに書いてある。
次の教えはこうだった。
愛憎を離れた、自己の支配下にある感官により対象に向かいつつ、自己を制御した人は平安に達する。(六四)
平安において全ての人の苦は滅する。心が静まった人の知性は速やかに確立するから(六五)
その通りだと感じる。一つの一瞬の出来事から多くの気づきを得た瞬間だった。
献身的な愛のつもりだが、与えているという私の自我と、受け取るのは当たり前という父の自我のぶつかった瞬間に起こった親子の不調和音だったのだと分析できました。
右の翼に知性を・・そうだ左の翼はやっぱりバクティ(愛)でなければ、平安な自分は保てないのだ・・気づけた。
このように書き続けているとすごく大変なように感じますが、要は心は雲の様に移りゆくが、奥にある自己がいつも安定し平和で(広い空)であればよいという事。いつでもその神聖な自己(変わらない大いなる存在=空)と意(心=移りゆく雲)を結ぶこと。でもそれはそれは難しい。だからできない時は気づいて笑う(自己への許し)そして取り組む(実践)まあまあ、書けば書くほど、長くなるのでこの辺でやめときます💦(笑)
とにかく、日々の行いの中で智慧を活かしていくこと。それこそがヨガ的な生き方だと改めておもう。アーサナをとることだけで、真のヨガには辿りつけない。子育ても介護も仕事も生活全てが霊性を磨く修行なんですね。
最後にお知らせ
※4月のエムズ休館日→29日30日がお休みです。(27日のオンラインレッスンもお休みです)
※次回のチャリティークラス(ラージャヨガ&FRPピラティス)は5月6日に予定しています。また告知していきます。
今日も善き一日を・・長文読んでくれてありがとうございました。
気が付けば・・というかとても意識しながら日々過ごしてますが、もうすぐ春分ですね。2月からヨガ哲学を自分なりに日々の中で結び付けて過ごしているといろんなこと感じる。私はまあまあハードなスケジュールの目の前を駆け抜けているのですが、昨日父に会いに施設に出かけたとき、車を運転していいたら、歩道にはきれいな、黄色いいっぺーの花(方言)→ コガネノウゼン (そういう名前とは調べるまで知りませんでした💦)時間的には余裕もなく急いで仕事に戻らなければという車の中でしたが、一瞬私の中で時間が止まりました。
母が大好きだったこの花・・母と最後にこの花を観たのは4年前になるのか・・変わっていく社会の中で変わらない母とも思い出(存在)・・いろんな事を車の中の一瞬で感じていた。私の中に生きる母は自然を通してちょいちょい出てきます(笑)人は肉体が不死ても魂は永遠だ~。花を観ていたらまた母と繋がる、それほど母との小さな日常の記憶は今の私の糧となっていくのだな~とか、それだけではなく仏壇の花を黄色にしてと言っているような、彼岸のお菓子を早くお供えしてほしいと言っているような(紅イモタルトの黄色い芋が混ざってるバージョン(笑))・・まあいろいろなメッセージをいっぺーな花から受け取り(笑)大いなる力をヒシヒシと感じてました。
私も生きている(肉体があるうちに)間にいろんな人と繋がって私なりのヨガの形を伝えていけば、誰かの中にヨガの智慧が根付いてその人の中で活き続けていけたらいいな~と感じていしました。生きるとは当たり前ですが死に向かっていくこと。父との面談のあとは毎回命は期限付きなんだと気づきます。そして父を観ていたら、生きる強さを感じます。そして、今日も笑顔だった父をみて、その帰りにいっぺーの花で母と繋がって、なんだか楽しくなりました。なんてよい日だ~なんて思いながらスタジオにもどり、目の前のお客様に善を尽くせました。
今日は雨・・雨も天の気持ち、雨の日は浄化。今朝ゆっくり腰を据え、呼吸を整えて、今日をどう生きたいのか自分に問うと今日の私はデトックス♨~とでてきました。今月は休みなしで駆け抜ける私(笑)合間にちょいちょい休んでますが・・日々をがんばる肉体をお仕事おわったらしっかりケアしていきます。
みなさんも今日を精一杯生きましょう❤ナマステ❤
あっという間に2月も終わりますね。先週末からかなりタイトなスケジュールでした。
日曜日からいよいよスタートしたヨガのティーチャートレーニング(TT)。初日は10時間(30分のみ休憩)2日目は5時間、そしてそのまま今月からスタートしましたチャリティーイベント2本立てという感じ😅濃厚すぎる連休でした。
なんだか、濃厚すぎたこの1週間、何からカキコしていいのか、色んなことがありましたが、まずはTTについて(イベントについては後日カキコします)
今回5名のメンバーがヨガのティーチャーを目指しての学びがスタートします😊ヨガの哲学はワクワク楽しくて話が色々なところに脱線しがちですが💦よりわかりやすくポイントをお伝えできるようにと、、私自身も落ち着いて自分の喋る言葉を俯瞰で聞きながら進めるように努めてます。講座初日は「ヨーガとは何か、そしてヨーガと健康について」などのヨガの基本的概論。そして実技はまずは基本の太陽礼拝☀️TTメンバーは初めて耳にするサンスクリット語の用語やアーサナの名前の暗記にとパニクリながらも😅真剣な眼差しで取り組んでます。
これから6ヶ月彼女たちの進化と変革が楽しみでなりません😊
そして私自身も初めてのヨーガ指導者養成とあって、色んなチャレンジをしています。これまで自分が学んできたすべての講習での経験を活かしながら、私の言葉と行動でヨガ哲学をうまく統合してお伝えしていきたいです。
ちなみに毎回、講座のスタートに今日の言葉をマットの横に掲げて、講座の一日のスタート時と終了時に同じ言葉をどう感じれるのかなどを内観してもらえるようにしています。
ちなみに今回は
「できると思ったらできる。できないと思ったらできない」
歳のせいにはしたくありませんが、50を超えたら記憶力集中力は本当に努力が必要。私も受講者も共にお互い切磋琢磨でみんなでヨーガ道を進んでいきます😊